Flutterで 無限スクロール を実装したいけれど、どうすればいいのだろう?
そんな悩みにお答えするのが本記事です。
本記事ではリストビューが下端に行った時に自動でデータを読み取り、表示する、
無限スクロールの実装方法について解説します。
本記事を読めば、以下のgifのような無限スクロールが実装可能となります。
無限スクロールの実装方法は色々とありますが、
今回はScrollController
を使った方法を解説します。
ぜひ読んでみてください!
準備
まずは無限スクロールできないリストビューのサンプルコードを紹介します。
このコードを改造して無限スクロールができるようにします。
サンプルコードの後に、このコードの解説を行います。
サンプルコード
import 'package:flutter/material.dart';
void main() {
runApp(const MyApp());
}
class MyApp extends StatelessWidget {
const MyApp({Key? key}) : super(key: key);
@override
Widget build(BuildContext context) {
return const MaterialApp(
home: InfinityScrollPage(),
);
}
}
class InfinityScrollPage extends StatefulWidget {
const InfinityScrollPage({Key? key}) : super(key: key);
@override
State<InfinityScrollPage> createState() => _InfinityScrollPageState();
}
class _InfinityScrollPageState extends State<InfinityScrollPage> {
final List<String> _contents = [];
final int loadLength = 30;
int _lastIndex = 0;
//1
Future<void> _getContents() async {
await Future.delayed(const Duration(seconds: 3));
for (int i = _lastIndex; i < _lastIndex + loadLength; i++) {
_contents.add('Item $i');
}
_lastIndex += loadLength;
}
@override
Widget build(BuildContext context) {
return Scaffold(
appBar: AppBar(title: const Text('Infinity Scroll Sample')),
body: Center(
//2
child: FutureBuilder(
future: _getContents(),
builder: (BuildContext context, AsyncSnapshot snapshot) {
if (snapshot.connectionState == ConnectionState.waiting) {
return const CircularProgressIndicator();
}
if (snapshot.hasError) {
return Text('${snapshot.error}');
}
//3
return ListView.separated(
itemCount: _contents.length,
separatorBuilder: (BuildContext context, int index) => Container(
width: double.infinity,
height: 2,
color: Colors.grey,
),
itemBuilder: (BuildContext context, int index) {
return SizedBox(
height: 50,
child: Center(
child: Text(
_contents[index],
),
),
);
},
);
},
),
),
);
}
}
解説
サンプルコードの特徴的な部分を解説します。
//1
Future<void> _getContents() async {
await Future.delayed(const Duration(seconds: 3));
for (int i = _lastIndex; i < _lastIndex + loadLength; i++) {
_contents.add('Item $i');
}
_lastIndex += loadLength;
}
//1
データ読み取りの関数です。
FirebaseやAPI等、外部からのデータ取得を想定して、非同期関数として設定しています。
現在のインデックス(初期値は0
)から、
読み込むデータ数(30
)までデータを_content
に追加する、
という関数となっています。
//2
child: FutureBuilder(
future: _getContents(),
builder: (BuildContext context, AsyncSnapshot snapshot) {
if (snapshot.connectionState == ConnectionState.waiting) {
return const CircularProgressIndicator();
}
if (snapshot.hasError) {
return Text('${snapshot.error}');
}
// ・・・
//2
非同期関数でデータの取得を行い、その結果を使って画面表示するため、FutureBuilder
にて記述します。future
に先ほど定義したデータ取得の関数を設定します。snapshot.connectionState == ConnectionState.waiting
がtrue
の時は
データ取得中であることを意味します。
データ取得中はCircularProgressIndicator
を表示します。
データ取得後、エラーの際は、(snapshot.hasError
がtrue
の際は)
エラー内容を表示します。
//3
return ListView.separated(
itemCount: _contents.length,
separatorBuilder: (BuildContext context, int index) => Container(
width: double.infinity,
height: 2,
color: Colors.grey,
),
itemBuilder: (BuildContext context, int index) {
return SizedBox(
height: 50,
child: Center(
child: Text(
_contents[index],
),
),
);
},
);
//3
リスト部分は、ListView.seperated
を使用します。separatorBuilder
でアイテムの間にどんなWidgetを表示させるか設定可能です。
今回はシンプルに高さ2、グレーの線を表示させています。itemBuilder
では、読み取ったデータの配列_content
から、データを表示しています。
無限スクロール の実装
ここから、無限スクロールの実装に入ります。
準備と同様、コードの紹介の後、解説を行います。
ちょっと複雑な部分がありますが、解説しますのでぜひ読んでみてください。
実装コード
import 'package:flutter/material.dart';
void main() {
runApp(const MyApp());
}
class MyApp extends StatelessWidget {
const MyApp({Key? key}) : super(key: key);
@override
Widget build(BuildContext context) {
return const MaterialApp(
home: InfinityScrollPage(),
);
}
}
class InfinityScrollPage extends StatefulWidget {
const InfinityScrollPage({Key? key}) : super(key: key);
@override
State<InfinityScrollPage> createState() => _InfinityScrollPageState();
}
class _InfinityScrollPageState extends State<InfinityScrollPage> {
final List<String> _contents = [];
final int loadLength = 30;
int _lastIndex = 0;
Future<void> _getContents() async {
await Future.delayed(const Duration(seconds: 3));
for (int i = _lastIndex; i < _lastIndex + loadLength; i++) {
_contents.add('Item $i');
}
_lastIndex += loadLength;
}
@override
Widget build(BuildContext context) {
return Scaffold(
appBar: AppBar(title: const Text('Infinity Scroll Sample')),
body: Center(
child: FutureBuilder(
future: _getContents(),
builder: (BuildContext context, AsyncSnapshot snapshot) {
if (snapshot.connectionState == ConnectionState.waiting) {
return const CircularProgressIndicator();
}
if (snapshot.hasError) {
return Text('${snapshot.error}');
}
//4
return InfinityListView(
contents: _contents,
getContents: _getContents,
);
},
),
),
);
}
}
class InfinityListView extends StatefulWidget {
final List<String> contents;
final Future<void> Function() getContents;
const InfinityListView({
Key? key,
required this.contents,
required this.getContents,
}) : super(key: key);
@override
State<InfinityListView> createState() => _InfinityListViewState();
}
class _InfinityListViewState extends State<InfinityListView> {
//5
late ScrollController _scrollController;
//6
bool _isLoading = false;
//7
@override
void initState() {
_scrollController = ScrollController();
_scrollController.addListener(() async {
if (_scrollController.position.pixels >=
_scrollController.position.maxScrollExtent * 0.95 &&
!_isLoading) {
_isLoading = true;
await widget.getContents();
setState(() {
_isLoading = false;
});
}
});
super.initState();
}
//8
@override
void dispose() {
_scrollController.dispose();
super.dispose();
}
@override
Widget build(BuildContext context) {
return ListView.separated(
//9
controller: _scrollController,
//10
itemCount: widget.contents.length + 1,
separatorBuilder: (BuildContext context, int index) => Container(
width: double.infinity,
height: 2,
color: Colors.grey,
),
itemBuilder: (BuildContext context, int index) {
//11
if (widget.contents.length == index) {
return const SizedBox(
height: 50,
width: 50,
child: Center(
child: CircularProgressIndicator(),
),
);
}
return SizedBox(
height: 50,
child: Center(
child: Text(
widget.contents[index],
),
),
);
},
);
}
}
解説
実装コードを詳細に解説していきます。
//4
return InfinityListView(
contents: _contents,
getContents: _getContents,
);
//4
InfinityListViewという新たなWidgetを自作し、ListViewがあった場所に配置しています。
親から表示する_contents
と、_getContents
を取得し、
無限スクロール可能なListViewを表示します。
//5
late ScrollController _scrollController;
//5ScrollController
の定義部分です。
このScrollController
を用いて、スクロールが終端に行ったことを検知し、
データの再取得の処理を行います。
//6
bool _isLoading = false;
//6
データ取得状況を管理するフラグです。
データ取得中に再度データ取得処理が走らないよう、このフラグで管理します。
//7
@override
void initState() {
_scrollController = ScrollController();
_scrollController.addListener(() async {
if (_scrollController.position.pixels >=
_scrollController.position.maxScrollExtent * 0.95 &&
!_isLoading) {
_isLoading = true;
await widget.getContents();
setState(() {
_isLoading = false;
});
}
});
super.initState();
}
//7
ここが無限スクロールのキモとなる部分です。scrollController
の初期化と、リスナーの登録を行なっている部分です。_scrollController.addListener
にてスクロール状態を監視するリスナーを登録します。
_scrollController.position.pixels
は現在のスクロールの位置を、_scrollController.position.maxScrollExtent
は最大スクロール位置を表します。
よって、if文は、「現在のスクロール位置が、最大スクロールの0.95の位置を超えた時(かつ読み込み中でない時)」を表します。
実行文は、データ読み込みしているかしていないかを_isLoading
で管理し、
親Widgetから受け取ったデータ読み込み関数、getContents
でデータ読み込みをする、
という内容になっています。
最後に、データ取得内容を反映するためにsetState
を行なっています。
//8
@override
void dispose() {
_scrollController.dispose();
super.dispose();
}
//8ScrollController
をdispose
している部分です。
//9
controller: _scrollController,
//9ListView
に上で定義したScrollController
を設定します。
//10
itemCount: widget.contents.length + 1,
//・・・
//11
if (widget.contents.length == index) {
return const SizedBox(
height: 50,
width: 50,
child: Center(
child: CircularProgressIndicator(),
),
);
}
//10,11
itemCountの値をデータ長+1しています。
これは、リストが終端に行った際に、現在読み込んでるデータ+1番目の要素として、CircularProgressIndicator
を表示するためです。
以上が実装コードの解説となります。
本記事で紹介した実装コードのDartPadは以下となります。
実際に触ってみて、挙動を確かめて見てください。
まとめ
本記事ではリストビューが下端に行った時に自動でデータを読み取り、表示する、
無限スクロールの実装方法について解説しました。
実装方法としてScrollControllerを使った方法を解説しました。
少し複雑に思われるかと思いますが、
一つ一つ理解していけば、必ず実装できます。
本記事があなたのアプリ開発の一助となれば幸いです。
参考
編集後記(2022/3/30)
無限スクロールの実装方法についての記事でした。
無限スクロールはTwitter風のSNSなど、色々なところで使えるテクニックかと思います。
今回は特別なパッケージを使うことなく、Stateful Widgetで記述しました。
各々の環境に合わせて、状態管理手法等で応用していただければ良いと思います。
また、本記事ではコード紹介の方法を少し今までと変えてみました。
いかがだったでしょうか?
読みやすくなっていれば嬉しいです。
今後も改良を重ねていきますので、引き続きご愛読のほど、よろしくお願い致します。
週刊Flutter大学では、Flutterに関する技術記事、Flutter大学についての紹介記事を投稿していきます。
記事の更新情報はFlutter大学Twitterにて告知します。
ぜひぜひフォローをお願いいたします