本記事では badges というパッケージの紹介を行います。
未読の件数をアイコンの右上に丸と数字で表示させたいけど、どうすれば良いんだろう?
Stackでやってもいいけれど、面倒だわ!
上記のような疑問や悩みに答えてくれるパッケージこそが badgesです。
以下のようなUIが簡単に作成可能です。
基本的な使い方から、詳細設定まで解説します。
本記事さえ読めばbadgesを使いこなせること、間違いなしです!
ぜひ読んでみてください!
基本的な使い方
badgesパッケージの基本的な使い方を紹介します。
以下の画像のようなUIを作成してみましょう。
パッケージのインストール
pubspec.yaml
のdependences
以下のように追記しパッケージをインストールします。
dependencies:
badges: ^2.0.2
パッケージのインポート
badgesを利用するdartファイルにて、パッケージをインポートします。
以下のコードをdartファイルのimport
の部分にに追加してください。
import 'package:badges/badges.dart';
badgesの追加
通知バッジをつけたいWidgetをBadge
Widgetで囲みます。Badge
WidgetのbadgeContent
プロパティに、バッジとして表示させたいWidgetを追加します。
以下の例は、メールアイコンに5というテキストを表示させた例です。
Badge(
badgeContent: Text('5'),
child: const Icon(
Icons.mail,
color: Colors.black,
size: 50,
),
),
基本的な使い方は以上となります。
とても簡単に実装できますね。
詳細設定
badgesパッケージを使う利点は豊富な詳細設定にあります。
以下で詳細に解説していきます。
バッジの位置
子Widgetに対するバッジの位置を調整することが可能です。
position
プロパティにBadgePosition
を設定することで、
バッジの位置を調整できます。
BadgePosition
にはデフォルトとして以下のコンストラクタが用意されています。
BadgePosition()
: 引数でバッジの位置を調整可能BadgePosition.bottomEnd()
: バッジを右下に配置BadgePosition.bottomStart()
: バッジを左下に配置BadgePosition.center()
: バッジを中央に配置BadgePosition.topEnd()
: バッジを右上に配置BadgePosition.topStart()
: バッジを左下に配置
それぞれ、top,bottom,start,end
の引数にて位置の調節が可能です。
左下に配置した例 :
Badge(
badgeContent: Text('0'),
child: const Icon(
Icons.mail,
color: Colors.black,
size:50,
),
position: BadgePosition.bottomStart(),
),
また、alignment
プロパティにて、Badge
Widgetの親Widgetに対する子Widgetの位置を調整することが可能です。
Container(
width: 100,
height: 100,
color: Colors.green[100],
child: Badge(
badgeContent: Text('0'),
child: const Icon(
Icons.mail,
color: Colors.black,
size:50,
),
alignment: Alignment.bottomCenter,
),
),
また、stackFit
プロパティにて、Badge
の子Widgetの大きさを親Widgetいっぱいに広げる等の指定が可能です。
バッジの色、形、枠線
バッジの色、形を変更することが可能です。
badgeColor
プロパティにてバッジの色を変更可能です。
shape
プロパティにて、バッジの形を変更可能です。
バッジの形の種類は以下の2種類です。
BadgeShape.circle
: 円BadgeShape.square
: 長方形
また、borderRadius
を設定することにより、角丸の長方形を作成可能です。
borderSide
を指定することで、バッジに枠線をつけることが可能です。
バッジ色を青色、角丸の長方形、枠線付きの例:
Badge(
badgeContent: const Text('New'),
child: const Icon(
Icons.mail,
color: Colors.black,
size: 50,
),
badgeColor: Colors.blue,
shape: BadgeShape.square,
borderRadius: BorderRadius.circular(10),
borderSide: const BorderSide(width: 3),
),
また、gradient
を設定することにより、色を徐々に変えることができます。
バッジ色を青色から赤色のグラデーション、長方形の例:
Badge(
badgeContent: const Text('New'),
child: const Icon(
Icons.mail,
color: Colors.black,
size: 50,
),
gradient: const LinearGradient(colors:[ Colors.blue,Colors.red]),
shape: BadgeShape.square,
),
バッジの余白(パディング)
バッジの余白(パディング)を調整することが可能です。
padding
プロパティにEdgeInsets
を設定することで、バッジの余白を調整可能です。
余白0を設定した例
Badge(
badgeContent: const Text('New'),
child: const Icon(
Icons.mail,
color: Colors.black,
size: 50,
),
padding: const EdgeInsets.all(0),
shape: BadgeShape.square,
),
アニメーション
Badge
の表示が変わった時など、アニメーションをつけることができます。
toAnimate
プロパティでアニメーションのオンオフを設定できます。
(デフォルトはtrue
, オンです)
また、animationType
プロパティでアニメーションの種類を設定します。
アニメーションの種類は以下の3種類です。
BadgeAnimationType.slide
:スライドアニメーション(デフォルト)BadgeAnimationType.scale
:バッジがだんだん大きくなるアニメーションBadgeAnimationType.fade
:フェードインアニメーション
以下のページにそれぞれのアニメーションのgifがあるので、実際の動きはこちらをご覧ください。
また、animationDuration
プロパティでアニメーションの秒数を設定できます。
その他設定
その他、さらに細かい設定について解説します。
バッジの影
バッジの影の付き具合を調整することが可能です。
elevation
プロパティにて影を無くしたり、濃くしたりできます。
elevation
0
の例:
バッジのタップ判定
バッジのタップ判定をオンオフすることができます。
ignorePointer
プロパティにtrue
を設定することで、バッジのタップ判定が無くなります。
バッジの表示非表示
バッジの表示非表示をプロパティにてコントロールできます。
showBadge
プロパティにfalse
を設定することで、バッジを非表示にすることができます。
まとめ
本記事では badges というパッケージの紹介を行いました。
基本的な使い方から、詳細設定まで解説していきました。
バッジはSNS系アプリを作成するにあたって必須と言っても過言ではない、
重要な実装だと思います。
badgesパッケージを使えばバッジ周りで色々な調整ができるため、かなり有用です。
ぜひ使ってみてください。
本記事があなたのアプリ開発の一助となれば幸いです。
参考
編集後記(2022/3/11)
本記事では、任意のWidgetにバッジをつけるパッケージ、
badgesを紹介しました。
Flutterはオープンソースなので、パッケージのコードも見れる物が多いです。
今回紹介するにあたって、badgesパッケージの内部のコードを見たのですが、
条件分岐の仕方や書き方など、多くの学びがありました。
また、パッケージのコードを読んでいると、
「ここおかしくない?」だったり、
「こここうした方が良くない?」だったりに気づくことがあります。
これこそ、コントリビュートのチャンスです。
OSSのコントリビュートは実力を上げるチャンスですし、
GitHubを見る人から高評価を得られます。
内部コードのリーディングは上記のように色々とメリットがあります。
あなたも気になるWidgetや良く使うWidgetのコードを読んでみてはいかがでしょうか。
きっとFlutter力が高まるはずです。
週刊Flutter大学では、Flutterに関する技術記事、Flutter大学についての紹介記事を投稿していきます。
記事の更新情報はFlutter大学Twitterにて告知します。
ぜひぜひフォローをお願いいたします。