Skip to content
Go back

【週刊ニュース】Flutter 3.35.2更新、Re.Pack 5.2、KMPロードマップ、nano-bananaほか

by kboy

今週もモバイル開発に関する様々なニュースが飛び込んできました。FlutterのアップデートからReact Nativeのライブラリ、iOS/Androidの開発Tips、そして生成AIの最新情報まで、開発者にとって見逃せないトピックを厳選してご紹介します。

Flutter・クロスプラットフォーム開発

Flutter CHANGELOG Updated

Flutter 3.35.2 のCHANGELOGが公開されました。いくつかのバグ修正が含まれており、特にAndroidにおけるflutter.minSdkVersionとKotlinビルドファイルのminSdkVersionの整合性に関する問題が修正されています。これにより、Androidの最小SDKバージョン設定に関する混乱が解消され、開発効率が向上するでしょう。また、Web版においてスクリーンリーダーのキーボードショートカット対応も改善されています。これらの修正は、アプリの安定性とアクセシビリティ向上に貢献します。

widgetbook (Package of the Week)

FlutterのUIコンポーネントを簡単にドキュメント化・テストできるパッケージ widgetbook が紹介されています。動画では、widgetbook を用いた効率的なUI開発ワークフローが解説されており、特にチーム開発においてUIの統一性と品質向上に役立つでしょう。

Hux UI: A Flutter component library that actually solves your frontend problems

RedditのFlutterコミュニティで話題になっている、Hux UIという新しいコンポーネントライブラリです。既存のライブラリでは解決できなかったフロントエンドの問題を解決する、という点が注目されています。具体的な改善点や特徴については、Redditのスレッドを確認する必要がありますが、Flutter開発における生産性向上に繋がる可能性を秘めています。

React Native開発

New in Re.Pack 5.2: Faster Babel Transforms, Support for RN 0.80 & 0.81, Typed Configs & Rozenite compatibility

React Native開発のためのビルドツールRe.Packのバージョン5.2がリリースされました。Babel変換の高速化、React Native 0.80と0.81のサポート追加、型付き設定、Rozeniteとの互換性向上などが含まれています。これらの改善により、React Nativeアプリのビルド時間が短縮され、最新のReact Nativeバージョンへの移行が容易になります。

Direct Communication Between Isolated React Native Instances

複数の独立したReact Nativeインスタンス間の安全な通信方法に関する記事です。複雑なアーキテクチャを持つアプリにおいて、モジュール間のデータ共有や連携を効率的に行うための重要な技術的な知見が提供されています。

Swift・iOS開発

Building a design system at Genius Scan

Genius Scanにおけるデザインシステム構築についての記事です。大規模なiOSアプリ開発において、デザインシステムの重要性と具体的な実装方法が解説されています。チーム開発におけるUIの一貫性維持や開発効率向上のためのベストプラクティスを学ぶことができます。

Kotlin・Android開発

What’s Next for Kotlin Multiplatform and Compose Multiplatform – August 2025 Update

Kotlin MultiplatformとCompose Multiplatformのロードマップが更新されました。今後の開発の方向性と予定されている新機能が示されており、クロスプラットフォーム開発におけるKotlinの戦略と進化を理解する上で重要な情報です。

Designing with personality: Introducing Material 3 Expressive for Wear OS

Wear OS向けのMaterial Design 3 Expressiveが紹介されています。Wear OSアプリのデザインに新しい表現方法が加わり、より魅力的で個性的なUI/UXを提供できるようになります。

生成AI

Introducing the OpenAI Learning Accelerator

OpenAIが新たなラーニングアクセラレータプログラムを発表しました。これは、AIの倫理的な開発と社会への影響に関する教育・研究を促進するプログラムであり、AI開発の未来を考える上で重要な取り組みです。

Introducing Gemini 2.5 Flash Image(Google公式)

Googleは、最新の画像生成・編集モデル「Gemini 2.5 Flash Image」(a.k.a nano-banana)を発表しました。複数画像のブレンド、キャラクターの一貫性維持、自然言語によるターゲット変換など、創造的制御性に優れた機能が特徴です。Geminiの世界知識をいかした指示理解を行い、Gemini API、Google AI Studio、Vertex AIから利用可能。テキストからの生成に加えて編集ワークフローも重視され、Flash系らしい実用的な速度と品質バランスを提供します。

モバイルの観点では、バックエンドにGemini 2.5 Flash Imageを据えることで、アバター/サムネ作成、差分編集、マルチ画像合成といったユースケースの試作から本番までの移行がスムーズになります。Google提供のAPIサーフェスを使えるため、将来的な運用やガバナンス面でも扱いやすいのが利点です。

開発者向け情報

Code Is Debt

技術的負債に関する考察が述べられています。長期的な視点での開発、保守性の重要性、そして技術選択の難しさについて、具体的な例を交えながら詳細に解説されています。

まとめ

今週最も重要なトレンドは、Kotlin MultiplatformとCompose Multiplatformのロードマップ更新です。これは、クロスプラットフォーム開発においてKotlinがますます重要な位置を占めることを示唆しており、今後多くのモバイルアプリ開発者がKotlin Multiplatformを採用する可能性が高まります。これにより、iOSとAndroid両方の開発を効率的に行うことができるようになり、開発コスト削減と迅速なリリースに繋がることが期待されます。

同時に、Google公式の「Gemini 2.5 Flash Image」は、生成と編集の両輪でマルチモーダル体験のプロトタイピングを加速します。Gemini API/AI Studio/Vertex AIという一貫した提供面により、UX検証やプロンプト設計を高速に回しやすく、KMPによる土台づくりと組み合わせることで、学習コストと実験コストの双方を下げられるのが今週の示唆です。

編集後記

界隈はnano-bananaで話題になっていたように思います。これにより、今までCanvaで手動でやっていた作業がいくつか自動化できそうな気配を感じています。(YouTubeのサムネ作成とかFlutter大学の諸々の画像の作成など。)

また、最近モバイルアプリのフレームワークのアプデも速くなってきているような気がしています。みんなバイブコーディングでフレームワークそのものの開発も加速させているんですかね🤔


kboyのプロフィール画像

kboy

Flutter大学創設者。モバイルエンジニア歴10年。技術評論社「ゼロから学ぶFlutterアプリ開発」著者。

Share this post on:

Next Post
【週刊ニュース】Flutter FFI活用、React Native Hapticsライブラリ、iOS 26 UIPasteboard変更、Gemini Nano on-device ML Kit GenAI APIsほか