Skip to content
Go back

【Flutter大学】 オンライン交流会 とは? 多様な人と繋がる機会!

by Aoi
Speaker
Flutter大学ってどんな人が参加しているのか、気になるな、、、
Speaker
入った後、馴染むことができるか心配だわ!

メンバー間の交流の機会ってあるのかしら?

本記事ではそんな悩み、疑問にお答えします!

Flutter大学のコミュニティのコンテンツである、 オンライン交流会 について解説します!

次のオンライン交流会の告知もありますので、ぜひ読んでみてください!

オンライン交流会 とは?

Flutter大学とは?

Flutter大学とは、「Flutterエンジニアに特化した学習コミュニティ」です。

Flutterを勉強したい人、Flutterでエンジニアとして働いている人など、 さまざまな方に参加いただいています。

以下の記事で詳しく解説しておりますので、併せてご覧ください。

オンライン交流会 とは?

オンライン交流会とは、Flutter大学内で月一回、第2水曜日の21:00から行われている、 オンラインでの交流会です。

毎回大勢の方が参加する、非常に活気のあるコンテンツとなっています。

Zoomのブレイクアウトルーム機能を使い、 参加者は3〜5人のグループに分かれ、それぞれのルームで交流を行います。

1セッション約15~20分、計3セッション行われるため一回の交流会で 10人前後のメンバーと交流することができます。

各ルームで行われる内容はフリートークで、 Flutterの話はもちろん、仕事の話だったり、プライベートの話だったりと、様々です。 即興のメンバーで即興で話をして盛り上がっています。

オンライン交流会の良いポイント

オンライン交流会に参加していて良いポイントを厳選して3つお伝えします。

人脈が広がる

オンライン交流会の良いポイント1つ目は人脈が広がることです。

オンライン交流会では参加者がシャッフルされてチーム分けされるため、 毎回同じメンバーで会話することにはなりません。

知らない人や、初めて会話する人と一緒になることがとても多いです。

このため、オンライン交流会に参加するだけでFlutter大学内での人脈が、 どんどん広がっていきます。

シャッフル機能での人脈の拡大が、オンライン交流会の良いポイントの1つ目となります。

ここでしか聞けない話が聞ける

オンライン交流会の良いポイント2つ目はここでしか聞けない話が聞けることです。

オンライン交流会では、3 ~ 5人だけのクローズドな環境で会話をすることになります。 このため、中で話す話はこの場でしか聞けない、とても貴重なものとなることが多いです。

現役Flutterエンジニアの仕事の本音だったり、 アプリ開発している方の苦労話など様々なここでしか聞けない話を聞くことができます。

その場限りの貴重な話を聞くことができること、 これが、オンライン交流会の良いポイントの2つ目となります。

Flutter大学がより楽しくなる

オンライン交流会の良いポイント3つ目はFlutter大学がより楽しくなることです。

どんなコミュニティでも知り合いが増える、 ということはそれだけで良い点です。

日々のSlackでのつぶやきを見ることに対して、 知っている人のつぶやきを見るほうが、知らない人のつぶやきを見るより、とても楽しいです。

またオンライン交流会きっかけで、 Flutter大学内のさらに小さいコミュニティに参加することになったりするかもしれません。

さらに、交流会での話からFlutter大学の活用法を、 より具体的に知ることができるかもしれません。

オンライン交流会に参加することで、Flutter大学をより活用でき、 より楽しむことができること、これが良いポイントの3つ目となります。

まとめ

本記事では、Flutter大学のコミュニティのコンテンツである、 オンライン交流会 について解説しました。

いかがだったでしょうか?

次のオンライン交流会は【5月11日(水) 21:00~22:00】で実施予定です。

今からFlutter大学に参加される方にぴったりの機会となっています。 ぜひFlutter大学に入って、参加してみてください!

Flutterを一緒に学んでみませんか? Flutter エンジニアに特化した学習コミュニティ、Flutter大学への入会は、 以下の画像リンクから。

編集後記(2022/5/7)

今回はオンライン交流会についての話でした。

正直に言いますと、自分は初対面の人と話をするのは得意ではありません。

オンライン交流会に参加するのも心臓をバクバクさせながら、 緊張しつつ参加しています。

それなら参加しなきゃいいじゃん、と思われるかもしれませんが、 ちゃんと理由があります。

自分がオンライン交流会に参加するのは、 参加することで自分を知ってもらい、 なんでも何かのきっかけになることを期待しているからです。

今までの人生で、コミュニティに参加することでのメリット、 というのを強く感じてきました。 コミュニティに参加することが、仕事や友人関係など、 色々なことのきっかけとなってきました。

そのメリットの前では、開始前の緊張など、小さいものだと思っています。

ぜひあなたも、Flutter大学のオンライン交流会に参加し、 なにかのきっかけを掴んでみてください。

週刊Flutter大学では、Flutterに関する技術記事、Flutter大学についての紹介記事を投稿していきます。 記事の更新情報はFlutter大学Twitterにて告知します。


Aoiのプロフィール画像

Aoi

ライター兼個人Flutter開発者 Flutterにて5つのアプリを開発。QiitaではFlutter記事にて約500のContributionを獲得。

Share this post on:

Previous Post
Flutter ニュース 【2022年5月第1週】
Next Post
【Flutter】 Material You の Navigation Barの実装方法